カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。

ながら加藤建築ホームページはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532)88-1611

ホームページはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

   父ちゃんのブログ桃・栗3年、家100年 もご覧ください

匠のことば4

こんばんは nico


手刻みの家は日本の森林を守るエコ住宅



匠のことば4



日本建築のWebサイトに書かれている「手刻み」という言葉。 ご存じでしょうか?


手刻みとは、

材木ひとつひとつを吟味して選び、鋸や鉋を使って材木を整え 墨を付けていく

古来から伝わってきた材木の加工法のことです。

今回は、あらためて“手刻み”の良さについてお話ししたいと思います。

これまでの、ブログでお伝えしてきたように、 材木を選ぶのには、最低でも15年かかります。

そして、墨を打てるようになるまでに4〜5年(真直ぐな墨を打てるようになるには)はかかります。

それらを含めて、手刻みです。

ただ、手作業で材木をカットしていくことだけではないんですね。

そこには、もっと長くて深い物語があります。

大工はまず、材木屋さん(市場)に材木を仕入れにいきます。

そして、買ってきてもすぐには使いません。

材木を仕入れてから、最低でも3年は寝かせます

その間に、どんなふうに曲がるか様子を見るのです。

そして、どの子(材木)が、どの場所にちょうどいいのか見極めていきます。

匠のことば4


(右の子少しひし形になっているのわかるかな?)

以前にお伝えしたように、材木にはそれぞれに癖があります。

例えば、ねじりがある木は、谷底で育った子です。

皮を見れば、そのねじれはわかります。

谷底は風が同じ方向に強く吹きますよね。

風が吹くと、どうしても木は揺れます。

同じ方向に揺れているうちに、ねじれながら育つわけです。

建造物の倒れるときは、通常全体がねじれながら倒壊するので

ねじれを防ぐことは重要です。

同じ方向にねじれた柱ばかりで立てると

当然、同じ方向へ建物全体がねじれて倒壊します。

でも、逆向きのねじれのある材木と組み合わせると

それぞれの柱に違うベクトルが生まれるので 同じ方向へは倒れにくくなります。

違う方向を向いた木と組み合わせることによって、強度が増すんですね。

なんだか、人間関係みたいですよね。

もちろん、そんな単純なことだけではないのですが、

そういった材木の癖や向きを見極めて 適材適所を考えていくわけです。

棟梁の腕の見せ所です。

材木選びにも時間がかかりますが、

その前に、材木自体も、育つのに時間がかかります。

柱には樹齢30〜150年の木を使いますので、

施主さまの生まれる前から育ってきた木を使うこともあるかもしれません。

ゆっくり育った木は、いい木なんですねぇ。

なぜなら、粘りがあるからです。

粘りがある木はしっかり支えることができます。

これまた、人間みたいでしょう?

ゆっくり育った木を、さらに寝かせ、

これまたゆっくりじっくり育った大工が時間をかけてしっかり施工する。

そうしてできあがった家は、 手入れさえすれば、100年以上持つ丈夫な家です。

さて、そうしている間に、植林した木がまた育ちます。

すぐに建てて、すぐに取り壊す。

という早いサイクルが大前提だと、木が育つのに間に合いません。

そうなると、海外から材木を取り寄せなければならなくなります。

ゆっくりじっくりしっかりの日本建築なら

日本の山の木だけで十分、賄っていけるはずなのです。


とてもスローで、本当のエコ住宅だと思いませんか?

デザイン的なことは、相談に乗りますし、

次の世代の子どもたちがデザインを変えたければ リフォームも可能です。

今建てておけば、孫の代には素敵な古民家。


日本の建築の素晴らしさを、一度、見学していただきたいものです。

いっしょに相談しながら、建てていけますよ。














今日の次女のお弁当



お揚げのネギ味噌焼
南瓜の煮物
マカロニサラダ
冷凍えだまめ
おにぎり(かつおふりかけ)


同じカテゴリー(大工魂)の記事
匠のことば6
匠のことば6(2013-09-20 23:51)

匠のことば5
匠のことば5(2013-06-28 23:54)

新聞に載りました
新聞に載りました(2013-06-25 09:54)

匠のことば 3
匠のことば 3(2013-03-17 00:21)

この記事へのコメント
こんばんは!凄いです、、、深いお話にウゥ~ン!!感動です。

人間関係にも通じる、やっぱり木は生き物なんですよね~。

明日、お店のプリンターで紙に印刷したいと思います。

パソコンも慣れてはきたのですけど、、、

やっぱり、紙に印刷した方が好きなんです。

いつもながら、素敵な知識を教えてくれて有難うございます。

    \(~o~)/
Posted by ちっくんちっくん at 2013年05月03日 01:22
ちっくん様

こんばんは。
そうなんです、木は生きているんです。
凄く嬉しいです! ありがとうございます!!
Posted by ながらの母ちゃんながらの母ちゃん at 2013年05月05日 23:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
匠のことば4
    コメント(2)