カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。

ながら加藤建築ホームページはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532)88-1611

ホームページはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

   父ちゃんのブログ桃・栗3年、家100年 もご覧ください

匠のことば 3

こんばんは nico


■3mmの誤差で噛み合なくなる! 材木に墨をつける墨壷の話です。

これは何をする道具がわかるでしょうか?

匠のことば 3


材木に印をつけるための、道具で「墨壷(すみつぼ)」と言います。

大工にとって欠かせない道具のひとつです。

手刻みといって材木を組むときに、基準となる場所に印をつけるためのものです。

手刻みの作業については、また詳しく書きたいと思いますが、

今日は、この墨壷のことをお話ししましょう。

紙に線を引く場合は、普通は定規を使いますよね。

材木に線を引くのに、この墨壷を使うのです。

主にセンターラインに墨を付けます。水平の目安にもしています。

墨のついた糸をパチンとはじくことで、一発で線を付けることができます。

この作業を、「墨を打つ」とか、「墨を付ける」と言うのです。

材木それぞれに形状がありますので、

曲がっているなら曲がっているなりに、

その形状に合わせて打てるように細工するわけです。

テクニックがあれば、曲線をつけることもできます。

4mにつき、1cmぐらいのゆるいカーブをつけることができます。

墨を打てるようになるまで、3~4年ぐらいかかります。

親方から手取り足取り教えてもらうのではなく、

兄弟子親方の姿を見て、横からその技を盗むんですね(笑)。

最初のうちは、もちろん現場でいきなりはできませんので、

親方のいないところで、練習を重ねます。

親方も、実はこっそりそういう様子を見ていて

「墨が打ちたいなら、木の隅壺買ってこい」と言われます。

今は、プラスチック製の墨壷もありますが、

墨壷は、その土地にある材木で作られてきたようです。

棟梁の使っているものは、欅(けやき)という木でできていて4~5万円する欅の墨壷です。
(少し縁起物の彫刻がしてあります)

棟梁は道具屋さんで買っていますが、

気に入っている墨壷があるので、ストックを置いています。

坪辰さんという職人さんのもので彫りが入っています。

糸はナイロン製のもので、0.38mmのものを使っています。

0.5mmでも太すぎます。

その糸で、1mmもずれないように墨を打つのです。

社寺建築でも、これができないと建てることができません。

材木を見ながら、

「この子は曲がっているから、こっちに。この子はこっちに持ってってあげよう」

と、番付けしていって、墨付けをしていきます。

昔に比べると材木の曲がりは少ないほうなんですが

曲がっている子も、まっすぐな子も、いろいろ使いますので

そのすべてをどこに入れてやればいいのか、

どの向きに入れてやればいいのか、

算段しながら組んでいきます。

それは、経験と知識によるものなんですね。

墨壷職人さんが減ってきてしまっていて

今は、確か全国に数名しかいらっしゃいません。

大工が減り、手刻みが減り、プラスチック製品が増え、道具職人さんが減っていかれる。

日本の財産だと思うんですけどね。

とても残念なことです。


※墨付けの様子、動画でも見られます。






同じカテゴリー(大工魂)の記事
匠のことば6
匠のことば6(2013-09-20 23:51)

匠のことば5
匠のことば5(2013-06-28 23:54)

新聞に載りました
新聞に載りました(2013-06-25 09:54)

匠のことば4
匠のことば4(2013-05-03 00:49)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
匠のことば 3
    コメント(0)