カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。

ながら加藤建築ホームページはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532)88-1611

ホームページはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

   父ちゃんのブログ桃・栗3年、家100年 もご覧ください

匠のことば

今日は、父ちゃんこと 長楽加藤建築・棟梁 の日本建築へのこだわりと、

大工の仕事や建築方法、道具などについて、語らせていただきます。



日本家屋の建築方法は、四季や気候など日本の風土に合ったものを、

たくさんの臨床を重ねるなかで築いてきたものです。

大工仕事には、先人たちの知恵技術がいっぱい詰まっているのです!

日本の土地7割が山林という恵まれた環境にも関わらず、

家づくりに日本の木が使われにくいのは、非常に残念です。

あ、この話についてはまた後日、ゆっくり熱く語りたいと思いますが(笑)。

家大工(やだいく)による建築は、どうしても時間はかかりますので、

年間2軒ほどしか扱えません。

しかし、そのひとつひとつの工程において、

棟梁の長年の経験と知恵がたっぷり盛り込まれています。

材木の選び方削り方墨の付け方組み方など、

どれをとっても、数ヶ月でできるようになる技ではないんですよ!

鉋(かんな)での削り方の技を競う「削ろう会」という会があるのを聞いたことありますか?

文字通り鉋でどれだけ薄く幅広く長くきれいに削れるかを競う会で、

名古屋から全国に広まりました。

参加するのは大工はもちろん、家具職人木工職人大工道具を作る職人など。

ミクロの世界を競うんですね。

ただ削ればいいのではなく、木目を読み、鉋の刃を砥ぎ鉋台を調整して挑むんですが、

この鉋台の調整がまた難しいんですよ。

過去に父ちゃんも12ミクロンという記録を出したことはありますが、

削ろう会で、何と、3ミクロンという薄さの記録を出した人もいます。

鉋屑を見せてもらいましたが、新聞が透けて見える薄さでした!

どのぐらいすごいかと言われても、ちょっと、想像が難しいですよね?(笑)

Web上にも動画がたくさんアップされていますので、一度、ぜひご覧になってみてください。

削ろう会」という言葉で検索すると出てくると思います。

ちなみに、親方(棟梁)からは

「ハエがすべって転ぶぐらいに削れ!」

と言われてきたそうです。

こうやって手の鉋で仕上げた木は、頬ずりできるほど、つるつるのピカピカです。

本当に薄くきれいに削り上げた木の表面は、水滴を落とすと染み込まずに、

転がるほどなめらかになるものなのです。




このような大工のこだわりについて、時々お伝えしていきます。

お楽しみに!






匠のことば



同じカテゴリー(大工魂)の記事
匠のことば6
匠のことば6(2013-09-20 23:51)

匠のことば5
匠のことば5(2013-06-28 23:54)

新聞に載りました
新聞に載りました(2013-06-25 09:54)

匠のことば4
匠のことば4(2013-05-03 00:49)

匠のことば 3
匠のことば 3(2013-03-17 00:21)

この記事へのコメント
こんばんは (^^♪

素敵ですねっ!!いつだったかテレビで見ました。

感動したのを思い出しました。

きれいに長く鉋の刃から出てくるのって驚異の世界に思えましたっけ!

大工さんの仕事に憧れます。

欄間も今では中国製が多いと聞いた事あります。

先日、行った函館の五稜郭の「奉行所」の復刻には日本中から

それぞれの匠が函館に結集して素晴らしい建造物が見事に

再現されました。

あまりの感動に帰ってからブログに載せましたが、、、

カテゴリー「北海道 回想」をちょこっと覗いてみてくださいな(笑)

函館に行く事があれば絶対!必見です。

日本の技って素晴らしいといつも思います (*^^)v
Posted by ちっくんちっくん at 2012年12月27日 01:15
ちっくん 様

日本の伝統、次の世代に伝えていきたいですね。
五稜郭、素晴らしいですね!
いつか父ちゃんと北海道旅行に行くので、五稜郭は是非訪れたいです。
ありがとうございました。
Posted by ながらの母ちゃんながらの母ちゃん at 2012年12月28日 23:58
おはよ~!

今年、最期の“お褒めお言葉”?

匠の技、業が培われた家造りが機械化に依って“楽”になり、安い?
家造りに変化しつつ有る今日、業の行く末、継承?が心配ですね。

国内産業の空洞化に伴い、廃業、倒産に追いやられる企業は後を絶たないでしょうね。

政治は民の為とは言っても、官僚主導の政治が続くかぎり(終わることは無いと思っていますが)、企業の利益追求は続くのかな?。

業から話が飛んじゃったけど、多くのお客様から信頼され、業が発揮できます事を祈っています。

今年も、「よい年」だった!
Posted by HDのチョイ悪おやじHDのチョイ悪おやじ at 2012年12月29日 09:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
匠のことば
    コメント(3)