カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。

ながら加藤建築ホームページはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532)88-1611

ホームページはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

   父ちゃんのブログ桃・栗3年、家100年 もご覧ください

お蔵の見学会

去る5月20日、イベントを立ててくれた方々と見学会&説明会をしました。


お蔵の見学会




行先は、「お蔵」今改修工事をしている現場です。


お蔵の見学会


このお蔵、お客さんのお話によると、最低70年は建っているとの事でした。

約45年位前に改修工事をしたそうで、今回で、2回目らしいです。


このような改修工事に携われた事、大工として、とてもいい経験をさせて頂きました。

大工の技術が、随所に使われていて、関心させられる事ばかりでした。

大工をしていて、お蔵の改修工事に携われるなんて、まず無い事だと思います。




色々と、分析すると、土壁の厚みも20cmはあり、中にに入ると、ひんやりしますね。

そこのお宅は、一年間のお米を、お蔵の中で、保存しているそうで、虫もわきにくいらしいです。

先人の知恵が結集された、建物は、やはり、日本の風土に合った建て方、調湿効果などを考慮した、

家造りされています。なかなか、伝わらない所、誤解されている所、多々あると思いますが、

諦めずに、コツコツと、お伝え出来れば、僕の考える、最高のエコ住宅解って頂けるかな!

自然と共存でき、技術も継承して行けるそんな、住宅が造りたいですね(笑)


お昼頃から、お蔵の見学会に行かれる方々に自宅に集まって頂き、

伝統工法の、外壁の鎧張りの貼り方、なぜ鎧張りにしたか、

板の使い方、木の癖などの基礎知識を、聞いて頂きました。








お蔵の見学会



やはり現場に着くと皆さん、興味深々といろんな事を質問され、実際にそのものを見る事で、

技術、やり方、考え方など、興味深く、聞かれていかれました。


ちょうど、お客さんが見えて、本宅の中も見せて頂ける事が出来関心されていました。


喜んで頂ける姿を見る事が出来ました事が、大工として本当に嬉しい限りです。




唐傘天井


お蔵の見学会



堀天井


お蔵の見学会




伝統工法、技法もっと残して行きたいです!!
















お蔵の見学会


      長楽 加藤建築 ホームページ


同じカテゴリー(建物)の記事
現場見学会
現場見学会(2013-10-05 00:34)

土壁
土壁(2013-09-13 00:04)

入母屋造り
入母屋造り(2013-08-08 12:23)

建前
建前(2013-07-23 10:27)

筆入れ
筆入れ(2013-07-14 00:16)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
お蔵の見学会
    コメント(0)